2014.1.23
國本桂史教授がThe Chicago Athenaeum : Museum of Architecture and Design・
シカゴ科学アカデミー主 催Good Design賞を受賞しました。
2013.1.14
附属環境デザイン研究所主催の第4回 医療人養成講座にて國本桂史教授が講演を行います。
日時:2014年1月17日(金)17:30~19:30
場所:名古屋市立大学病院 病棟・中央診療棟3F 大ホール
演題: 「想像する創造」
2014.1.01
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
2013.12.18
國本桂史教授が講演を行います。
「中部先端医療開発コンソーシアム 名古屋市立大学病院医療現場ニーズ発表会&施設見学会」
日時:12月20日(金) 14:00〜17:15
会場:名古屋市立大学病院 さくら講堂
対象:部品・部材メーカーで医療・福祉機器の開発を計画又は開発に興味を持たれている企業の方
参加費:無料
2013.12.12
國本桂史教授が経済産業省の戦略的基盤技術高度化支援事業
「生体組織の多層構造及び感触を再現した医療用模擬臓器と
ロボットハンドを実現する擬似生体ゲルとその多層成形技術の開発」
に関する研究開発委員会の委員に就任しました。
2013.11.23
「第45回 美術展 欅」に國本桂史教授の喉頭鏡を出展します。
会期:11月26日(火)〜12月1日(日)
10:00〜18:30 (入場は終了の30分前までにお願いします。)
(但し、29日(金)は20:00まで、最終日の1日(日)は16:30まで)
会場:愛知県芸術文化センター 愛知県美術館8階ギャラリー J2室
入場料:無料
お問合せ:欅の会 TEL 058-370-4897
2013.11.12
11月11日に行われた中国 「2013 Dongguan Cup International Industrial Design Competition」の
最終審査会で國本桂史教授が審査委員を務めました。
2013.11.5
國本桂史教授が韓国 国民大学創立記念式典で記念講演を行います。
日時:11月8日(金)
演題:「デザインと産業の未来」
2013.11.1
デザイン情報誌「AXIS」に國本桂史教授のインタビューが掲載されました。
AXIS vol.166 特集「デザインで進む医療」
2013.9.23
國本桂史教授が国際PIN UPP Design Awards 2013でGOLD PRIZE(金賞)を受賞しました。
2013.9.29
國本桂史教授の30分ドキュメンタリー番組がNHKより放送されました。
東海北陸ヒューマンドキュメンタリー
「“国産”医療機器で患者を救え 〜工業デザイナー 國本桂史の挑戦〜」
9月6日(金) 19:30〜19:55
9月29日(日) 3:40〜4:05
また、以下のニュース番組内でも放送されました。
おはよう東海 9月26日(木) 7:45〜8:00
ほっとイブニング 9月25日(水) 18:10〜19:00
2013.8.29
六本木アクシスビルにて本日より開催されています。
全国から次世代を担うデザイン系学生が集結する展示会です。
名古屋市立大学からは 國本桂史先端デザイン研究室と学部3年生の
具体的な産学連携プロジェクトが出展しています。
期間:8月29日(木)~9月8日(日)11:00〜20:00(最終日は17:00まで)
場所:シンポジア(アクシスビルB1F)
入場料:無料
2013.8.19
中部経済産業局が主催する「医療機器等開発シンポジウム」にて
國本桂史教授が基調講演とパネルディスカッションのモデレーターを務めます。
ヘルスケア関連分野(医療・福祉・介護分野)において、中部地域の企業の 経営者等に対し、
医療現場との連携で進める医療機器の開発とその具体的手法や戦略的国際知財確保の
必要性についてのシンポジウム です。
日時:9月13日(金) 14:00〜17:30
場所:AP名古屋.名駅 8階 B・C・D会議室(愛知県名古屋市中村区名駅4-10-25)
2013.8.19
社会福祉法人名古屋市総合リハビリテーション事業団 設立25周年記念事業にて
國本桂史教授が特別講演を行います。
日時:10月26日(土) 11:35〜
場所:中区役所ホール(名古屋市中区栄四丁目1-8)
定員:500名(事前申込要。先着順。定員になり次第締め切ります。)
演題:「リハビリテーションと次世代メディカルデザイン」
イベントの詳細はこちらを御覧ください。
2013.8.18
第5回国際デザイン学会連合国際会議(IASDR 2013)にて
國本桂史教授のInvited Sessionが行われます。
日時:8月26日(月)~8月30日(金)
場所:芝浦工業大学豊洲キャンパス
2013.7.04
名古屋市立大学医学部総合内科同門会にて國本桂史教授が記念講演を行います。
日時:7月7日(日) 16時〜
場所:名古屋市立大学川澄キャンパス図書館
2013.6
6月22日(土)に開催された名古屋市立大学医学部同窓会 第7回瑞友会総会にて
國本桂史教授が記念講演を行いました。
タイトル:「想像と創造:Innovation to the next generation」
6月21日(金)~ 23日(日)に筑波大学で開催された
日本デザイン学会 第60回 春季研究発表大会において
博士前期課程一年 鶴見慎吾と
博士前期課程一年 野村綾菜が口頭発表を行いました。
2013.5.19
2013.5.16
日時:2013年5月27日(月)18時~19時半
場所:名古屋市立大学病院 病棟・中央診療棟3F 大ホール
講師: 金出 武雄 先生
米カーネギーメロン大学U.A
同大ロボティクス研究所所長(1992‐2001)
Helen Whitaker University 教授
前 独立行政法人 産業技術総合研究所デジタルヒューマン工学研究センター長
演題: 「素人のように考え、玄人として実行する」 ―問題解決の七ケ条―
2013.5.04
國本桂史教授のプロフィールを更新しました。詳しくは PROFILE を御覧ください。
2013.4.29
4月23日〜29日の7日間、金沢21世紀美術館で開催された
「三桜美術展」にて喉頭鏡の展示を行いました。
2013.3.09
産業技術総合研究所 デジタルヒューマン工学研究センター (DHRC)主催
國本桂史教授と研究室の大学院生が参加しました。
2013.2.25
日本インダストリアルデザイナー協会が審査を行い
B4坂本健「蹴球動作用義足足部の製作」が最優秀賞を
M2山下利佳「喉頭鏡の新生児対応においての最適化設計についての研究」が 優秀賞を受賞しました。
2013.2.19
「ビジネスインキュベーション中部2013」において
國本桂史教授が講演を行います。
講演テーマ「メディカルイノベーション
~医療機器・福祉用具等 現場まるごと見直しプロジェクト~ 」
日時:2013年2月20日 13:00〜14:00
会場:吹上ホール
2013.2.18
「名古屋市立大学芸術工学部・芸術工学研究科 卒業・修了制作展」が開催されます。
開催期間:平成25年2月19日(火)~平成25年2月24日(日)
時間:午前9時半~19時(最終日は17時まで)
場所:名古屋市民ギャラリー栄(入場無料)
2013.1.01
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
2012.11.09
2012.10.19
2012.10.09
3年生実習課題「MRT -大量高速輸送機関-」スタート
本課題は、2020年の未来での「ヒト」や「モノ」の
中長距離輸送を想定した、鉄道に代表される大量高速輸送機関の提案を目的とする。
大量輸送に対する「ヒト」や「モノ」の快適性を考慮した、外観、内装を含めた総合的な提案をおこなう。
2012.8.28
「中部知財フォーラム 2012inなごや」において國本桂史教授が講演を行います。
講演テーマ「バイオメディカルデザインから見た次世代医療機器の創造と知財戦略」
日時:2012年9月11日 16:10〜17:10
会場:キャッスルプラザ 4F 鳳凰の間 北
名古屋市中村区名駅4-3-25
2012.7.12
「2012 PIN UP CONCEPT AWARD」において
M1 鈴木修平がGOLDを M1 奥田勇 、四年 鶴見慎吾 が奨励賞を受賞しました。
2010年修了 大学院博士前期課程、國本篤矢が名古屋市立大学大学院OBとして
初めて国際デザインアワードの審査員に選ばれました。
2012 PIN UP DESIGN AWARDS
http://www.kaid.or.kr/newboard.php?pmode=view&code=notice&number=111&page=1
2012.7.06
ADA国際学生ワークショップ 2012の詳細が決定いたしました。
【学生ワークショップ・プログラム】
◯期間:2012年8月6日(月)-8月12日(日)
◯会場:韓国・端山(Seosan・ソサン)市
◯参加費:50,000円(別途 日本〜韓国の往復航空運賃)
◯定員:20〜25名程度
詳細と申し込み用紙について、下記URLからご参照ください。
http://www.jida.or.jp/pdf/ADA2012-120706
2012.6.12
2012.5.11
國本桂史教授がザ・プリンスパークタワー東京にて開催される
3D EXPERIENCE Forum Japan 2012で特別講演を行います。
同時に関係パネルディスカッションのコーディネータを務めます。
併設で医療機器を中心とするプロダクトデザインの展示を同時に行います。
みなさまのご来場を心よりお待ちしております。
開催日時 : 5月21日(月)12:30-17:30
5月22日(火)9:00-18:30
会場 : ザ・プリンスパークタワー東京
東京都港区芝公園4-8-1
プログラム
5月21日 13:30-13:40 オープニング
14:30-15:15 特別講演 "バイオメディカル・デザインとインダストリー"
-ヘルスケア・医療産業イノベーションに向けて-"
15:45-16:45 パネルディスカッション 國本教授がファシリテーターを務めます。
"バイオメディカル・医療・インダストリー"
http://www.3defj2012.jp/session/
http://www.3ds.com/jp/company/events/3dexperience-forum-japan/agenda/
同会場で研究室のM1の奥田と鈴木がスピーチを行います。
http://www.3defj2012.jp/front/session/lastday_session/#session456
2012.5.9
國本桂史教授がの新ヘルスケア産業創出セミナー
~「中部医療産業化ネットワーク」の立ち上げ~ /主催中部経産局
で講演を行います。
みなさんのご来場お待ちしております。
2012.2.21
國本研究室が名古屋栄の三井住友銀行 SMBCパークで展示会を行ないます。
みなさまのご来場を心よりお待ちしております。
日時:2月25日(土)12-17時
2月26日(日)10-17時
2月27日(月) 9-18時
2月28日(火) 9-13時
2月29日(水) 9-13時/15-18時
3月 1日(木) 9-16時
場所:三井住友銀行 SMBCパーク 栄 2Fギャラリー
名古屋市中区錦3丁目25-20 地下鉄栄駅9番出口すぐ
講演:國本先端デザイン研究室教授 國本桂史
「メディカルデザインセミナー」
2月27日(月)16-17時半
2012.1.12
國本教授が「医療機器+福祉用具 参入セミナー」で講演します。
日時:1月13日(金) 13:30-16:30
場所:名古屋銀行協会 5階大ホール
主催:株式会社十六銀行 株式会社岐阜銀行 日本政策金融公庫 中小企業事業
内容:第一部
「福祉用具の考え方と福祉用具開発に必要な視点〈車いすを例にして〉」
講師:株式会社 CLINICAL STUDY SUPPORT 佐中孝二氏
第二部
「バイオメディカルデザインからの医療福祉機器へのアプローチ」
講師:名古屋市立大学大学院 教授 國本桂史
2012.1.1
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
2011.11.2
國本教授が「DesignEd Asia Conference 2011」にプレゼンテーターとして参加します。
2011.10.19
「名工大・名市大合同テクノフェア」に出展いたします。
20日には、國本教授によるプレゼンテーションもあります。
是非お越し下さい。
日時:10月19日(水)-22日(土) 10:00-17:00
場所:ポートメッセなごや 3号館(名古屋国際展示場)
主催:名古屋工業大学、名古屋市立大学
プレゼンテーション
日時;10月20日(木) 14:40-15:05
2011.9.1
國本桂史教授が銀座で個展を開催致します。
みなさまのご来場をお待ちしております。
日時:9月10日(土)-14日(水) 11:00-19:00
場所:GALLERY NAMIKI
東京都中央区銀座8−5−10 並木ビル1F
2011.8.25
「ADA Asia Designers Assembly」のstudent workshopに研究室の院生6名、
ゼミ生15名が参加しました。
日時:8月8日(月)-14日(日)
場所:金沢美術工芸大学
2011.7.12
「2011 PIN UP CONCEPT AWARD」において
M1 山下利佳、四年 奥田勇がBRONZE賞を
M2 福永祐希、M1 城愛美、M1 中島徳士が奨励賞を受賞しました。
2011.5.17
「AUDI A7スポーツバック発表会」において國本教授がA7の魅力を紹介しました。
2011.5.15
「サイエンスデザインカフェ」を6/11(土)に開催します。
日時:6月11日(土) 17:30開場 18:00開始
場所:らくだ書店 本店
名古屋市千種区青柳町5-18
内容:名古屋大学大学院工学研究科 片木篤教授をお招きし講演していただきます。
2011.5.14
「ウェルフェア2011」において國本教授が講演します。
日時:5月20(金) 21日(土) 22(日) 10:00〜17:00
場所:ポートメッセなごや
内容:5月21(土)13:30〜15:00 第3会議室
「バイオメディカルデザイン・デザインから医療機器開発へのアプローチ」
〜喉頭鏡とネブライザーにおける先端デザインの具体的開発〜
2011.5.13
「ホームページがリニューアル」しました。
2011.4.1
「國本研究室が新体制」になりました。
新しく博士前期課程に1年3名が研究室に配属されました。
2011.3.20
災害支援チーム「TEAM DSC」が発足しました。
DESIGN for SAFETY & CRYSIS
2011年3月に発生した東北地方太平洋沖地震を受けて災害用プロダクトデザインチーム
を発足しました。
コンセプトをTEAM DESIGN for SAFETY & CRISISとし、
被災地の状況を踏まえ、必要なプロダクトをデザインし、被災地の方へ順次届けていく
予定です。
詳しくはこちらへ。